二月の行事

二月の行事
年中行事
  • 一月の行事
  • 一月の行事2
  • 二月の行事
  • 三月の行事
  • 三月の行事2
  • ホーム >> 二月の行事


    二月の行事

    二月の行事
    節分
    節分(せつぶん、またはせちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
    節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
    特に江戸時代以降は立春(毎年2月3日ごろ、うるう年は2月4日ごろ)の前日のことを指す場合が多い。
    以下、立春の前日の節分、およびその日に行われる各種行事について述べる。
     
    歴史
    過去
    節分の行事は宮中での年中行事であった。
    延喜式をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。
    もともと、この節分の鬼を払う悪霊ばらい行事は、平安時代頃から行われている「追儺」(ついな)から生まれた。
     
    近代以降
    近代から、上記に述べた年中行事が廃れ、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをしたりするようになった。
    一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛けたりするところもある。
    これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。
     
    各種行事
    邪気を追い払う為に、この節分には古くから行事が執り行われている。


    豆撒き

    豆撒き
    豆を撒き、撒かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。
    また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもある。
    豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
    寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式を起源とした行事であり、室町時代の書物の記載事項が最も古い記載事項から少なくとも日本では室町時代以降の風習となっている。
    初期においては豆は後ろの方にまくことが始まりだった。
    使用する豆は、関東・東海・西日本・北九州では炒った大豆(炒り豆)である。
    北海道・東北・北陸・南九州では 落花生をまく(大豆よりも回収し易く、殻ごと撒くため地面に落ちても食べられる、等の利点がある)。
    豆を撒く際には掛け声をかける。
    掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、地域や神社によってバリエーションがある。
    鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としている。
    家庭内での豆まきで、「鬼」の付く姓(比較的少数だが「鬼塚」、「鬼頭」など)の家庭もしくは鬼が付く地名の地域では「鬼は内」の掛け声が多いという。
    特色ある節分祭・節分会も参照。
    炒った豆を神棚に供えてから撒く地方もある。
    節分の時期になると、多くのスーパーマーケットでは節分にちなんだコーナーが設けられ、その中で福豆(ふくまめ)として売られている。
    厚紙に印刷された鬼の面が豆のおまけについている事があり、父親などがそれをかぶって鬼の役を演じて豆撒きを盛り上げる。
    しかし元来は家長たる父親が鬼を追い払うことで権威を示すものであった。
    小学校では5年生が年男・年女にあたる。
    そのため、5年生が中心となって豆まきの行事を行っているところも多い。
    神社仏閣と幼稚園・保育園が連携している所では園児が巫女や稚児として出る所もある。
    大きな神社仏閣では、節分の日に芸能人・スポーツ選手・等が来て豆をまくようなことも行なわれ、イベント化しているとも言える。
    以前は豆のほかに、米、麦、かちぐり、炭なども使用されたというが、豆撒きとなったのは、五穀の中でも収穫量も多く、鬼を追い払うときにぶつかって立てる音や粒の大きさが適当だったことによる。
    また炒り豆を使用するのは、節分は旧年の厄災を負って払い捨てられるものである為、撒いた豆から芽が出ては不都合であったためであるという。
     
    お化け
    東京の浅草、京都の花街、大阪の北新地などでは、芸者(舞妓、芸妓)やホステスが、節分の前後に通常の芸妓衣装ではない、様々な扮装をする。
    これを「お化け」と呼ぶ(一説には当初は子供の様な格好をしたことから「お坊髪」と呼ばれ、それが「お化け」になったといわれている)。
    いつもと違う扮装をすれば、魔を追い払うことが出来る、と信じられたことから始まったもの。
    かつては一般人、一般家庭でも行われていたが、お客への呼び物になるせいか、花街のみに残った。
    しかし近年は京都市内を中心に、一般市民の「お化け」も復活の兆しを見せている。
    恵方巻
    詳細は「恵方巻」を参照
      

    初午
    初午
    初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。
    稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがある。
    全国で稲荷社の本社である京都の伏見稲荷神社の神が降りた日が和銅4年のこの日であったとされ、全国で稲荷社を祀る。
    この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もある。
    江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。
    本来は旧暦二月の最初の午の日であるが、現在では新暦2月の最初の午の日とされている。
    そのため、元々は春先の行事だったのが、冬の一番寒い時期の行事となってしまった。
    また今では二月最初の午の日とされるが、古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。
    2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言い、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある また、奈良県では、この初午の日に、旗飴(はたあめ)という習慣がある。
    これは、子供たちが近所の家(地域によっては商売を行っている家)を訪ね廻り、旗飴をもらうというハロウィンに似たものである。
    初午は、その年の豊作祈願が原型で、それに稲荷信仰が結びついたものである。
    4月初めの巳の日の菜の花祭りの夜と初午のいずれかに雨が降らないと火に祟られるとか、初午の早い年は火事が多いとかいう俗信もある。
    また、初午の日に、消防団員が各家庭を回って火の用心を呼びかけ、火の用心のお札を配る習慣がある地方もある。
     
    針供養
    針供養(はりくよう)は、折れた縫い針を供養し、近くの神社に収める行事。
    主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる。
    2月8日(関西地方では12月8日)に行われる。
    折れた針を神社に納めたり、豆腐や蒟蒻のようにやわらかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈った。
    この日は針に触れないようにするという風習もある。
       

    涅槃会
    涅槃会
    涅槃会(ねはんえ)は、涅槃講や涅槃忌とも称し、陰暦2月15日、釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に、日本や中国などで勤修される、釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要である。
    涅槃とは、ニルヴァーナの訳語であり、迷妄のなくなった心の境地を指す言葉であったが、この場合には、釈迦が亡くなったという意味で用いられている。
    実際には、釈尊が入滅した月日は不明であり、南伝仏教ではヴァイシャーカ月の満月の日(ウェーサーカ祭)と定められている。
    ヴァイシャーカ月が、インドの暦では第2の月であることから、中国で2月15日と定めたものである。
    法要中は、釈迦が娑羅双樹の下で涅槃に入った際の、頭を北にして西を向き右脇を下にした姿で臥し、周囲に十大弟子を始め諸菩薩、天部や獣畜、虫類などまでが嘆き悲しむさまを描いた仏涅槃図(涅槃図)を掲げ、『仏遺教経』を読誦することとなっている。
    仏涅槃図の絵解きを行うところもある。
    平安時代には、山階寺の涅槃会がとりわけ有名であり、常楽会(じょうらくえ)とも称されており、『三宝絵』の中でも「年中主要法会」の一として記されている。
     
    雪まつり
    雪まつり(ゆき―)とは、雪をテーマとした行事、催し物のこと。
    日本国内で最初に開催されたものは十日町雪まつりである(さっぽろ雪まつりは2番目)。
    主に以下のものがある。
     
    北海道・東北
    さっぽろ雪まつり
    旭川冬まつり
    阿蘇雪祭り(北海道石狩郡当別町)
    あばしりオホーツク流氷まつり
    釧路氷まつり
    帯広氷まつり
    岩手雪まつり
    只見ふるさとの雪まつり
     
    北陸・信越
    十日町雪まつり
    南魚沼市雪まつり
    雪だるま祭り(石川県白山市白峰)
    いいやま雪まつり

    セフレ
    旧正月
    旧正月(きゅうしょうがつ)は、旧暦の正月(年初)。
    旧暦元日(旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のこと。
    ここでの旧暦とは、中国(清)・日本・朝鮮半島・ベトナムでかつて使われていた、中国暦およびその変種のことである。
    旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月22日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動する。
    旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。
    中国・台湾・韓国・ベトナム・モンゴルでは、最も重要な祝祭日の一つであり、グレゴリオ暦(新暦)の正月よりずっと盛大に祝われる。
    ほかに、華人(中国系住民)の多い東南アジア諸国、世界各地の中華街などで祝われる。
    ただし日本では、沖縄・奄美の一部地域を除けば、もっぱらグレゴリオ暦の正月が祝われる。
    なお、旧正月は全ての国で同じ日とは限らない。
    これらについては後で詳細に述べる。
    日本とベトナムの旧正月は、時差により、中国標準時を使っている他国と異なることがある。
    モンゴルの旧正月は、中国暦とは別系統のモンゴル暦の年初なので、他国と異なることが多い。
     
    呼び名
    日本語 - 旧正月
    中国語 - 春節(簡体字では春?、繁体字では春節)、新年(新年、新年)、大年(大年、大年)、農暦年(??年、農?年)、農暦新年(??新年、農?新年)、旧暦年(旧?年、舊?年)、新年(新年、新年)、元旦(元旦、元旦)
    韓国語 - ソルラル(??)、ソル(?)、クジョン(旧正、??)
    ベトナム語 - テト(T?t、漢字では節)、テトグェンダン(T?t Nguyen ?an、節元旦)
    英語 - Chinese New Year (CNY)、Lunar New Year、Chinese Lunar New Year、Spring Festival、Tet(ベトナムの)、○○(国名の形容詞) New Year
    モンゴル語 - ツァガーンサル (Tsagaan Sar、白い月の意味)
    中国では、中華民国成立後、「元旦」は新暦の、「春節」は旧暦の1月1日と定められた。
    中国語での呼び名のいくつかに現れる「農暦」とは中国の旧暦のことである。
    「正月」という言葉は本来は旧暦1月のことなので、日本以外では「旧正月」とは言わない。
    ただし、韓国の「旧正」は「旧正月」に由来する。
    モンゴル語のツァガーンサルは、「モンゴル暦の年初」の名称であって、他国語での旧正月の名称とイコールで結ばれるものではない。
    英語では、Chinese New Yearは中国に限らず中国暦(およびその変種)での旧正月の総称として使える。
    ただし、モンゴルの旧正月は中国暦ではないので含まない。
    Lunar New Yearは、中国暦・モンゴル暦のみならずイスラム暦などを含む、太陰暦・太陰太陽暦一般の年初の総称である。
    各国の旧正月を特にいう場合は、Korean New Yearなどともいえる。
    テト攻勢により、ベトナムの旧正月はTetで通じる。
    Japanese New Yearは日本でのグレゴリオ暦の正月を意味するので、旧正月を意味するにはtraditional Japanese New Yearという必要がある。
     
    休日
    旧正月が国の休日となっているのは、中国・台湾・韓国・北朝鮮・ベトナム・シンガポール・マレーシア・インドネシア・ブルネイとモンゴルである。
    以下の国では、休日は複数日にわたる。
    中国本土 - 旧暦大晦日から旧暦1月7日まで
    香港・マカオ - 旧暦1月3日まで(その3日間に日曜日があるときは旧暦大晦日も)
    台湾 - 旧暦1月5日まで
    韓国 - 旧暦大晦日から旧暦1月2日まで
    ベトナム - 旧暦大晦日から旧暦1月3日まで
     
    風俗
    1.掃除 中国にはW師走の24日から塵を掃き始めるWという 言葉があります。
    これは、中国語で、「塵」と「陳」 (古いと言う意味)が同じ発音なので、古いもの家の中 から片づけて、新しい年を迎えようという意味に なるからです。
    2.春聯(めでたい文句を赤紙に書いたもの) 「春聯」は他にも「門対」、「対聯」、「対子」、 「桃符」などの呼び名がありますが、大きな赤紙に、 縁起のいい言葉を書いたものです。
    これなしでは、 中国の新年はないという程、中国では大事に されています。
    各家庭が、好きな言葉を選び、 門に張ることで、正月の雰囲気を味わいます。
    この時期になると、至る所で見られます。
    3. 逆さまの「福」 お正月になると、いろいろな所で、逆さまの「福」の字 を見かけます。
    もちろん、それ自体飾り付けの意味も あるのですが、中国語で「逆さま」は「倒」、 これは「到」(来る)という漢字が同じ発音なので、 「福が来る」という意味になり、非常に縁起の いい言葉なのです。
    デザインも凝っていて、 標準的な花柄のものから、龍や鳳凰、 鯉や桃などの柄もあります。
    4.年画 年画は、古来の自然崇拝を起源としていて、 春聯と同じように、非常に縁起のいいものとされていて 、お正月になると、至る所に見られます。
    5.守歳 中国では、「大晦日」は1年で最も大事な日で、 その日の夜は寝ずに年越しをするという習慣があります。
    それは、年配の方は、古い年を新しい年に 持ち越すことで、年を取らないという意味、 若い人たちにとっては、両親に長生きしてもらうと いう意味があります。
    6.爆竹 中国では年越し後初めて家の門を開けるときには、 爆竹を鳴らすという習慣があります。
    爆竹はそれを 鳴らすこと自体がエンターテインメントの意味合いも ありますが、その音で、悪い物を追い払う「魔よけ」の 意味もあります。
    また、2日目、5日目の早朝に爆竹を 鳴らすと、財運がめぐってくると信じられています(実際、正月にはものすごい音が鳴り響きます。慣れない人には、爆弾か!と思うほどの音が 鳴り響きます)。
    7.新年の挨拶 中国では、1月1日は、早起きして、自分の持っている 一番いい服を着て、新年の挨拶回りに出かける習慣が あります。
    礼儀としては、まず年長の方に「長寿安健」 の挨拶をします。
    もちろん、日本と同じように、 お年玉もありますが、中国では「圧歳銭」と呼ばれ、 中国語で、「歳」が「崇」(悪いという意味)と 同じ発音であることから、「悪を圧する」という 魔よけの意味もあります。
    8.正月料理 日本におせちがあるように、中国にも正月料理が あります。
    特に、広東は中国の正月料理で 最も有名です。
    年末になると、みなせわしく正月料理の ための準備を始めます。
    年糯(おもち):中国では、色々なお持ちが用意されます。
    特に、黄色、銀色などのおもちは、財運を招くとして喜ばれます。
    水餃子:大晦日は、どこにもいかず、一環団らん、机を囲んで 餃子をみんなで作るという習慣があります。
    餃子の皮を作ることを「和」といい、中国語の「合」と 同じ発音です。
    また餃子の餃の発音は「交」と同じで、「合交」(一致団結する)という意味になり、 「家族が一致団結する」という願いが込められています。
    また、昔の財布の形をした餃子を作ることで、 財運をもたらすとも信じられています。
    みんなで餃子を包みながら、お正月の話をし、 家族で過ごすのが中国流の大晦日の過ごし方です(とはいうものの、実際上海の若者に聞いてみると、 そんなことしない、と返答されることがほとんどです。上海ではそういう中国の伝統はもう廃れていってるの かもしれません)。
    9.蛇踊(じゃおどり) 中国では蛇踊という龍が舞う踊りがあります。
    龍は水の神様とされ、五穀豊穣を願う伝統が今でも 受け継がれ、蛇踊が行われます。
    そういえば、 中国文化の影響を大きく受けた長崎では、 長崎くんちというお祭りで、同じような蛇踊が 毎年行われています。
    10.竹馬 正月が近づくと、町の中を竹馬で歩き回るという習慣が あります。
    これも、中国では非常に縁起のいいことと されています。
    これも、上海などの都市部では既に 廃れてきている習慣ですが、田舎の方に行くと、 まだ十分残っているそうです。
    セフレも参加資格があるのでしょうか。


    Yahoo!検索